お金が溜まらない人の原因
お金がない、というのは現代では多くの人が感じている悩みの一つです。
ですが、そうした悩みを持つ人の全てが生活もままならないほどの低収入であるかというと、必ずしもそういうわけではありません。
むしろ、平均的な年収額よりもはるかに高い金額を収入にしている人が貯蓄額がほぼゼロ、といったこともあったりします。
まずなぜお金が貯まらないかということを考えてみたとき、当然のことながらその理由になっているのは「収入よりも支出が多い」ということです。
いくら収入が多くても、それを上回る支出があれば貯蓄をすることができません。
それこそが収入額に関わらず貯蓄ができない人がいる最大の理由です。
そこでなぜ収入を上回る支出がでてしまうかということですが、その理由も単純で「計画的にお金を使っていない」からです。
会社員など勤め人をしている人ならば、毎月や毎年入ってくる収入額はある程度予想をすることができます。
それにも関わらず入ってくる金額を気にせず使いたい時にお金を使っていれば、自然と収入以上に支出が生まれてしまうでしょう。
逆にお金を上手に貯めることができる人は、毎月どのくらいの支出が必ずかかってくるかということをあらかじめ計算しておき、そこから自分の使える金額を意識した生活をしています。
おすすめの貯金方法
貯金をきちんとしていくために一番オススメなのが「定期積金」として行うということです。
よく言われることですが「余ったら貯金に回す」という考え方をしているうちは絶対にお金は余りません。
お財布の中に入っているお金というのは、自分の中で「ここまでは使えるお金」ということになるので、それを貯金のために残しておこうという発想には至らないのです。
ですので貯蓄をするときにはまとめて行おうとするのではなく、収入に関わらず必ず一定の時期に一定の金額を貯めるというふうにしておくことが大切になります。
貯金のポイント
貯金を上手にしていくためのポイントをまとめると「現金を持ちすぎない」「細かくATMは使わない」「固定費を減らす努力をする」ということです。
まず現金についてですが、これは先にも述べたように、手元にあるお金は自然に使われてしまうことが原因です。
しかし逆にATMを細かく使っていると、反対に自分がいくら使ったかということが把握しづらくなり、余計に無駄遣いが増えていってしまいます。
貯蓄分はしっかりキープして積立などに回しておいた上で、その月に使える現金のみを財布の中に入れておくようにしましょう。
その上で毎月の固定費のうち、減らすことができる部分はないかという家計の見直しをしていくことで、より効率的に貯金を進めていくことができます。